2017年7月をもって連載を終了させていただきました。
たくさんの方にご愛読いただきましてありがとうございました。

秋の薬膳 潤い美肌 梨ドレッシング

  
このところお天気も不安定ですが、
雨がふっても止むとやはり空気が乾燥し始めているように感じます。

洗顔のあと、顔がかぴっとするような?

薬膳では秋には乾燥の「燥邪」が防ぐ食養生がポイント。
<薬膳の基本>秋の薬膳〜肺を潤して乾燥対策

ということで、今日は潤い食材がぎゅっと詰まった
旬のドレッシングをご紹介。

梨どれ

◎潤い梨ドレッシング(2〜3回分)

<材料>
梨:50g(1/4個分)
生姜:5g
みかんの皮:1/2個分(あれば乾燥のもの)
*陳皮なら小さじ1/4
味噌:15〜20g
練り胡麻(白):大さじ1
すり胡麻(白):大さじ1/2

①梨、生姜、みかんの皮をすりおろす。

②全ての材料をよく混ぜる。

*フードプロセッサーやミキサーがあれば、材料を全て入れて回すだけ。

梨みかん

無農薬のみかんの時はうちでは食べ終わったら干しておきます。

こちらは昨年のもの。
しっかり乾燥させれば数年もちます。

薬膳では陳皮や橘皮といって立派な生薬。
古いものほど効果が高いと言われています。

体を温め、気の巡りをよくするので、冷え症の方や、
ストレスが多い時、消化不良に効果があります。

梨は体を潤し、特に喉の乾燥によい果物。

そして胡麻、特に白胡麻は潤い効果が高く、美肌や便秘予防にオススメです。

梨どれサラダ

このドレッシング、野菜はもちろん、豚肉や鶏肉にあうので、
おすすめは豚しゃぶサラダ。

豚肉も薬膳では潤い食材。

秋に活発になる肺の働きを助けるレンコン喉にもいいイチジクと合わせて
秋らしいサラダにしてみました。

ルッコラやクレソンなど、ちょっと個性のある葉野菜や水菜などをミックスして。

薬膳っぽいクコの実も潤いプラス目にもいい、おすすめ食材です。

梨ドレッシングは普通の胡麻ドレッシングと同じ感覚で使っていただければ・・・
なので、牛蒡など根菜にもよく合います。

お肌の乾燥が気になるあなたにオススメです!

<本日の薬膳食材>


   
味:酸・甘
性質:涼
帰経:肺・胃
作用:滋陰(潤い)
    止咳(咳止め・喉の痛み)
    
   白胡麻
味:甘
性質:寒
帰経:肺・脾・大腸
作用:滋陰  便秘改善
 
   陳皮
味:苦
性質:温
帰経:肺・脾
作用:理気(ストレス対策・血行)
    健脾・燥湿(胃腸の働き改善)

   生姜
味:辛
性質:温
帰経:肺・脾
作用:辛温解表(発汗・風邪予防)
    温胃(冷えによる腹痛など)
    止咳
    

<薬膳の基本>食材の五味・五性・帰経

ブログでもレシピや日々のいろいろ更新中。
よかったら遊びにきてくださいね!

SAI*dining
   


清水えり

中国政府認定資格である国際中医薬膳師の資格をもつ。身近な食材でおうちで簡単にできる薬膳をモットーに、中医学の理論に基づいてパーソナルな体質に合わせた料理や献立の提案が得意。定期的に料理教室「La Table de Eri」を開催。

ブログ「SAI dining」も好評執筆中。

こちらもチェック!

カテゴリー

月別アーカイブ

新着!公式連載