電子レンジで作る!お手軽マグカップ茶碗蒸しby ZUNのリピ飯さん
【料理紹介】
こんにちは!ズンです。
先週より気温が下がってきて、秋らしくなってきましたね。
そろそろ、きのこや銀杏も美味しい時期になってきました!
この時期にぴったりなレシピになっているので、簡単に作ってみてはいかがでしょうか。
 |
【人数】:1人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
玉子 |
1つ(Mサイズ) |
水 |
70cc |
白だし |
大さじ1(希釈タイプ) |
かまぼこ |
2切れ(20g) |
椎茸 |
1/2個 |
鶏ささみ |
1/4本 |
銀杏 |
3粒 |
三つ葉 |
適量 |
|
【作り方】
- 三つ葉の茎は2cm、葉の部分は粗めに刻む。椎茸は軸を手でとる。椎茸の傘は3枚に薄くスライス、軸は手で割く。
- 鶏ささみの筋にフォークをひっかけて、筋の端をクッキングペーパーでつまむ。左手は固定したまま、右手のフォークだけを動かす。
薄皮がある場合は、薄皮も取ります。
※小さなフォークとクッキングペーパーを使うとやりやすいです
- ささみの筋を取り除いたら、4等分に切り、更に3つに切る。鶏肉の両面にフォークで数回刺す。
※鶏肉をフォークで刺すことで、電子レンジで温めたとき、爆発するのを軽減します。また火の通りがよくなります
鶏肉をラップで包み、電子レンジで600W30秒温める。
- マグカップに玉子、水、白だしを入れる。玉子のコシがなくなるまで、玉子を切るようにかき混ぜる。
- マグカップ(④)に、椎茸(①)、鶏ささみ(②)、かまぼこ、銀杏、を入れる。ラップをふんわりかけたら、電子レンジで200W6~7分温める。
※今回は、6分温めました!
- 茶碗蒸しに竹串を刺す。透き通った出汁が出てきたら、火が通っている証拠なので、三つ葉をのせて完成です!
【ワンポイントアドバイス】
1,麺つゆではなく、白だしを使う!
白だしを使うことで、きれいな卵色をした茶わん蒸しが出来上がります。
2,電子レンジは、200Wを使う!
電子レンジのワット数を低く設定することで、茶わん蒸しの生地がゆっくり温まって、ぷるぷるした食感に仕上がります。
3,使用するマグカップは、なるべく平たくて飲み口が広めなものを使う!
高さのあるマグカップを使うと火が通るのに時間がかかります。また、卵液をかき混ぜづらいので、今回使用するマグカップを参考にしてみてください。
●今回使用したマグカップ(ニトリ)
超軽量スープカップ カル:エクレ(いぶし天目)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8909654s/
※マグカップ以外の電子レンジ対応の器でもOKです。