小松菜のおひたしby パンジーAさん
【料理紹介】
★細めで、やわらかい小松菜で作ると美味しいレシピです
★紹介済みの「ほうれん草のおひたし」と素材が違うだけの簡単レシピです。
★「小松菜」を茹でて、「醤油を入れただし汁」に浸けるだけです。
★しっかり食べたい場合は2人分、小鉢に入れる時は4人分になります。
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:5~15分
【材料】 |
【この料理の材料】 |
(2~4人分) |
小松菜 |
200g |
鰹節 |
適量(トッピング用) |
【この料理の浸し汁】 |
☆ |
だし汁 |
100cc(1/2カップ) |
醤油 |
大さじ1 |
|
【作り方】
- だし汁と醤油をあわせて浸し汁を作ります。
(冷たくても、あたためても、好みで・・・)
- 茹でた小松菜を3cmくらいに切ります。
(茹で方は下に記載しています。)
- だし汁と醤油をあわせた中に小松菜を入れて、あえます。
(できれば、食卓に出す直前に)
- 器に入れて、鰹節をトッピングすれば、出来上がりです。
- 【(参考に)小松菜の茹で方】
【1】鍋にたっぷりの水を入れ、湯を沸かします。
【2】小松菜はよく洗い、根がついている場合は切り落とします。均一に火が通るように、根元に十文字の切り込みを入れます。
(小松菜は根元の内側に土がついている場合があるので、よく洗って下さい)
【3】鍋の湯が沸騰したら、ひとつまみの塩を入れて、葉の部分をまとめて持ち、固めの根元を先に茹でます。
一息置いてから、やわらかい葉の部分を湯にいれます。
箸で上下を返して、根元で茹で加減を見ます。
シャキシャキ感が残るくらいで、火を止めます。
【4】箸で小松菜を押さえながら、鍋の湯を捨てます。鍋に水道水を入れながら、流水で手早くさまします。
【5】根元をそろえて持ち、葉先の方へ向かって握るようにして、水気を絞ります。
【ワンポイントアドバイス】
☆小松菜を購入する場合は、1わで、200g~350g(400g)です。
☆小松菜はまとめて茹でて、残った場合は、他の料理に使ったり、冷凍したりしています。
☆だし汁は濃い目が美味しいです。
☆浸し汁は、実際には全部食べる訳ではなくて、直前にあえますので、器に半分くらいは残ります。