【重要】「レシピブログ」サービス終了に関するお知らせ

桜の塩漬けで 春の煎り酒 レシピ

桜の塩漬けで 春の煎り酒
この記事をお気に入りに追加する 1 おいしそう!
  • 調理時間:1530

料理紹介

江戸時代から作られているという炒り酒。昨年帰国した時に作り方を教えてもらいました。梅干と同じ塩漬けということで塩漬け桜の花で作ってみました。あっさりしたお料理に合います。白身魚、天ぷら、焼き筍など!

材料

  1. 日本酒 2合
  2. 桜の花の塩漬け 3-4枚
  3. かつお節 15g

作り方

  1. 1.

    酒を鍋に入れ、煮立ったら桜の花とかつお節を加え、再度沸騰したら弱火にします。

  2. 2.

    7分目くらいまで煮詰まったら(3割減)火を止めます。

  3. 3.

    漉します。熱湯煮沸した瓶に詰めてひと晩常温で寝かせ、そのあと冷蔵保存すれば、2週間は保存できます。

  4. 4.

    手前がほんのり底にピンク色が見える桜の花 炒り酒。後方は スタンダードな梅干で作った炒り酒です。

ワンポイントアドバイス

梅干より塩分が多いです。各々量を多少加減してください。お酒は、料理酒や蒸留アルコールが入っているものは使わないでください。おいしくありません。

記事のURL:

  • (ID: r1047599)
  • 2016/04/19 UP!

他の酒のレシピ(242,274件)

コメントを書くにはログインが必要です。ログインする>>

このレシピに関連するカテゴリ

↑桜の塩漬けで 春の煎り酒 | レシピブログTOP