野菜のことをいろいろ教えていただいてとても充実した時間だったのですが、そのときに話題に上ったのがわさび菜でした。
わさび菜ってご存じですか? 私はエビベジ便で届くまで知らなかったのですが、生でサラダに入れてビックリ! ツンとくる香りにピリ辛の風味、本当にわさびみたいなのです。
その集まりのときに、わさび菜が話題になり、どうやってどうやって食べればおいしいかとある方に聞かれたのですが……。「いやいやそれはこちらが聞きたいことですよ」と思っていたら、Q's CLUBのメンバーの方が、「蕎麦屋でわさび菜のおひたしがあっておいしかった」と教えてくださいました。
なるほど、おひたしか! そういえば1週間前に届いたエビベジ便にわさび菜が入っていたけれどまだ残っていたはず、早速実験してみようと翌日イソイソと台所に立ったのですが……。スーパーの野菜より断然日持ちのいいエビベジも、1週間たつとさすがにしんなり……。あ〜あと思いましたが、水につけたらすぐにシャッキリ!

水をグングン吸って無事生き返ってくれました。これがわさび菜です。
調べてわかったのですが、栄養もとてもいいようです。サラダ野菜の中ではカロテンがずば抜けて多く、なんとキャベツの60倍! ビタミンB群やC、カルシウムもたっぷりの健康野菜なのです。
早速おひたしを試したのですが、たとえ短時間でも茹でると、わさびの風味が薄まる感じ。どうやればおいしくできるか、さらに実験したら、納得の味が見つかりました!

茹でるのではなく、わさび菜をざるに入れ、熱湯を沸かしてザーッとかけるのです。そしてしっかり湯を切ってからザクザク切って盛りつけ、お醤油を回しかければ出来上がり。
これならわさびの風味も、シャキシャキした歯ごたえも残って抜群のおいしさでした。
さて、前置きが長くなりましたが、今日のレシピはそのわさび菜を使ったお蕎麦です。

油で炒める炒め蕎麦ですが、わさび菜は火を止めてから混ぜ込むだけで、風味をしっかり残すのがみそ。では作り方。
材料:1人分
わさび菜 100g
蕎麦(乾麺) 60g
にんにく(細切り) 少々
オリーブオイル 適量
塩 小さじ1/4
1
わさび菜は食べやすくざく切りに。蕎麦は袋の指示通り茹でてざるにあけ、流水でしめておきます。
2
オリーブオイルを熱してにんにくを炒め、油に塩を馴染ませます。
3
そこに蕎麦を入れてしっかり炒め、蕎麦が熱くなったら火を止めてわさび菜を混ぜ込み、盛りつけます。

出来ました。
わさびの風味がピリピリピリリ! これはいいです、大人の味です、おいしでいです!
お好みでお醤油を少しまわしかけてもいいですね。本当は練りわさびをさらに添えようかと思ったのですが、そんな必要ないくらい、十分刺激的な味でした。
今日は珍しい野菜のご紹介になってしまってごめんなさい。でも、このおいしさを知ってほしくてあえて紹介させていただきました。道の駅などで売っているかもしれないので、見かけたらぜひぜひ!